マタニティハイが『うざい』と言われているのは知っていますか?
正直わたしも妊娠するまで子供にあまり興味がなかったので、友人のSNSのマタニティハイにうんざりしてました。(すみません…)
でも自分が妊娠してから分かりました。
とにかくお腹の赤ちゃんが愛おしいということが!
可愛いな〜と思いながらエコー写真をしょっちゅう眺めてます。
だからマタニティハイになっちゃう妊婦さんの気持ちも十分、いや十二分にわかります。
しかしながら実際のところ、他人の子供にはみんなそこまで興味がないんです!
とても幸せなことなのに共感してもらえない(むしろうざがられる)のは悲しいし、
それがきっかけで友人や周りの人と距離ができて疎遠になるのも辛いですよね。
実は、ほんの少し行動に気をつけるだけで、周囲との摩擦を減らすことができます!
わたしが周りの人を不快にさせないために気をつけたことをまとめたので是非読んでみて下さいね。
見たいところにジャンプ
SNSにエコー写真や経過をのせない

SNSにエコー写真をのせてる妊婦さんって多いですが、実は結構な人にうざがられてます。
なぜなら、ほとんどの人はエコー写真に興味がないのです。
妊婦健診の度にエコー写真や経過をのせてる人は、もしかしたら周囲にうっとおしいと思われているかもしれません。
エコー写真や経過に興味があるのは、一般の人ではなく、同じ妊婦さんです。
実際に、わたしもよく
"◯◯週 エコー"
"◯◯週 大きさ"
というキーワードで検索してます。
自分の赤ちゃん比べて、
「他の人のエコー写真ってどんなかんじなんだろう。」
「うちの赤ちゃんの大きさって標準的なのかな?」って気になりますよね。
なので、わたしはSNSで情報収集や情報発信したいときは、リアルで使っているアカウントは使っていません。
サブとしてマタニティ用のアカウントを作成し、サブアカウントに妊娠の経過やマタニティの情報をのせています。
サブのアカウントを作ると同じような週数の妊婦さんと交流できます。
また、リアルの友人たちにも不快な思いをさせなくて済むので、一石二鳥です。
エコー写真や妊婦健診の経過は以下ように報告するのがオススメです。
- SNSにのせたい時は、マタニティー用のアカウントを作り、そのサブアカウントにのせる。
- 家族はエコー写真や検診の報告を喜ぶので、旦那さんや親には積極的に見せよう。
ちなみに個人的には
- 安定期にはいってからの「妊娠しました。」報告
- 無事、出産してからの「出産しました。」報告
は特に問題ないと思います。
(「なんで教えてくれなかったの?!」って言われても面倒くさいので・・・。)
あと絶対NGなのは、妊娠検査薬陽性の写真を載せることです。
これは、知らず知らずのうちに敵を作ってしまう可能性があるので絶対にやめましょう。
無意識な上から目線の言葉に気をつける

妊娠すると本当に幸せですよね。
もちろん不安や心配事も沢山あるけれど、だんだん母親としての自覚も出てきて、
- 子ども最高!
- みんな子ども作るべき!
こんなふうな気持ちになってしまうことがあるんですよね。
そうすると無意識に友人たちに
「結婚っていいよ〜!」
「子ども早く作りなよ〜!」
「2人目作んないの〜?」
と言ってしまうことがあるんですよね。嫌味とかではなく本心で。
これ、本当に要注意です。
ちょっと冷静になって考えてみて下さい。もしかしたら
- 未婚の友人は、結婚ラッシュに焦ってるかもしれない
- 子どもがいない友人は、不妊で悩んでいるかもしれない
- 子どもがいる友人も、流産の経験があるかもしれない
そう考えると、「結婚しなよ〜」「子ども作りなよ〜」なんて絶対口にしちゃいけないですよね。
わたしが働いていた職場では、独身の先輩や不妊治療をしている先輩もいたので、発言には特に気をつけていました。
自分の何気ない一言で相手をものすごく傷つけるかもしれないので、あまり自分からは妊娠の話題もしないようにしていました。
(相手から聞かれたときだけ、話していました。)
ついつい、自分の話や赤ちゃんの話をしたくなってしまいますが、そこはグッと我慢して相手の気持ちを汲み取りましょう。
おわりに

妊娠中、幸せなことはとても良いことです。
プラス思考になってる方がママにとっても赤ちゃんの胎教にもいいはずですよね。
妊娠中だからといって必要以上に友人や周りの人に気をつかう必要もないですし、萎縮する必要もないです。
でもちょっとだけ冷静になって周りのことを考えて発言すれば、今までの友人関係や周囲との関係も壊さずにうまくいくと思います。
そして、ハッピーな気持ちは旦那さんや家族、マタニティ仲間と共有するとより幸せを感じられますよ。