妊娠中の体験談

高位破水の特徴とリトマス紙を使った見分け方|放置は危険!

妊娠中って不安でいっぱいですよね。

特に、高位破水は赤ちゃんの命に関わる大事なことなので、必要以上に気になってしまうと思います。

  • 水っぽいおりものが出ていて高位破水が心配。
  • 高位破水かどうか不安になってネットで調べてさらに悩む。

一度心配になると、なかなか不安を取り除くのって難しいです。

赤ちゃんのために心穏やかに過ごしたいけどいろいろ考えすぎて悪循環になってしまいます。

あずき
あずき
私もそうだったのでよくわかります。(泣)

実は心配症な性格の私は高位破水が心配でノイローゼっぽくなってしまいました。

妊婦健診以外で産院に行ったり、リトマス紙を使って自宅でチェックしていたこともあります。

私自身、心配なときに思い切って産院に行ったり、自分でチェックする習慣をつけたことで、少なからず不安を小さくすることができました。

この記事では、

  • 妊婦健診以外で病院に行った時(高位破水疑惑)の症状
  • 高位破水の見分け方やリトマス紙でチェックする方法

これらのことを私の実体験をもとにまとめたので、少しでも不安を解消する手助けになれば幸いです。

スポンサーリンク


高位破水とは?おりものや尿もれと似ていて気づかない?

高位破水とは、子宮口から離れている子宮の上の方に穴が開いたり破れたりして、羊水が漏れ出すことです。

通常の破水はドバーッと羊水が出るので、普通に生活していると気付きます。

それとは違い、高位破水は羊水がチョロチョロと出てきます。

高位破水の症状は、尿もれやおりものが出ているのと似ているため区別がつきにくく、破水に気付かないという人が多いのです。

高位破水に気づかなくて放置したらどうなるの?

赤ちゃんの手

もし破水している事に気付かないまま放置していると破れてしまった卵膜から雑菌が入り込んで赤ちゃんが感染症を起こしてしまう危険があります。

あずき
あずき
聞いただけで、恐ろしいですね・・・。

私の友人も高位破水になっているのに気づかずにシャワーを浴びてしまい、妊婦健診で先生に気付いてもらったことがありました。

幸いにもその友人は臨月だったのでそのまま入院し無事に出産。

しかし、赤ちゃんが感染症をおこしている可能性があるということで、出産後はしばらく別室で検査を受けていたそうです。

このように、高位破水に気がつかずに放置してしまうと、赤ちゃんに影響が出てしまいます。

スポンサーリンク


高位破水の見分け方は?

スマホを見ている赤ちゃん
高位破水の見分け方は3つあります。

  1. 羊水と他のもの(おりものや尿)の特徴を比較する。
  2. ⇒素人では難しいです。

  3. リトマス紙を使って、羊水を判別する。
  4. ⇒参考にはなりますが、確実ではないです。偽陽性が出ることも。

  5. 病院に行って、破水検査をしてもらう。
  6. ⇒診察料がかかりますが、確実です。

ひとつずつ解説します。

高位破水の見分け方①:それぞれの特徴を比較

一つ目の見分け方として、それぞれの特徴を確認して比較する方法があります。

しかし、実際は素人の私たちが見きわめるのはかなり難しいです。

【羊水の特徴】

  • においは生臭いにおい(人によっては無臭。)
  • 色は透明や黄色や黄緑(人によって違う。)

【おりものの特徴】

  • においは少し酸っぱいにおい(人によっては無臭。)
  • 色は透明や白っぽい、水っぽい時もあれば卵白のようなゼリー状の時もある。

【尿の特徴】

  • においはアンモニア臭。
  • 色は薄い黄色。

ということで人によって違いすぎるしとてもじゃないけど素人では判断がつきません。

高位破水の見分け方②:リトマス紙を使って確認

特徴だけでは全く見きわめられなかったので、私は不安な時はリトマス紙を使っていました。

羊水はアルカリ性なので、赤いリトマス紙を使います。

【羊水】

  • 羊水はアルカリ性。
  • 赤いリトマス紙を使う。
  • 赤→青になったらアルカリ性なので破水の可能性あり。

【おりもの】

  • おりものは酸性。
  • 青いリトマス紙を使う。
  • 青→赤になったら酸性なので、おりもので安心。

【尿】

  • 尿は基本的には弱酸性。
  • しかし飲み物や食べ物によって変化しアルカリ性になることもある。

以上のような特徴があるので、赤いリトマス紙を使って、赤→青になったら高位破水をしている可能性があります。

しかし、リトマス紙だと偽陽性が出ることもあり、正確にはわかりません。

私も心配なときに使っていたのですが、うすーーく変化することもあって、「結局どっち?!」とさらに不安が倍増することもありました。

なのであくまでも参考程度に使うことをオススメします。

あずき
あずき
薬局にも売っていますよ。

高位破水の見分け方③:病院で破水検査

診療代(検査代)がかかりますが、病院で破水検査を受けることができます。

病院にキッドがあって有料で検査してくれます。

有料ですが確実に先生に見てもらえるので安心できます。

次の章では私の体験談まとめました!

水っぽいおりもの?尿もれ?汗?高位破水?不安で妊婦健診以外で病院に行った私の体験談

赤ちゃんの洋服を持っている妊娠中の女性

高位破水疑惑で、2回ほど健診以外で病院に行ったことがあります。

妊娠5ヶ月の19w1d(19週1日)のときと妊娠6ヶ月の21w4d(21週4日)のときに行きました。

あずき
あずき
そして、そのあとも高位破水が心配でずっと悩まされることに・・・。

その時の症状を詳しく解説しますので、高位破水が不安な方は参考にしてくださいね!

妊婦検診以外で病院に行った私の体験談:1回目の様子

1回目(妊娠5ヶ月、19週1日)のときは、横になっていて立ち上がったときにチョロチョロっと水が流れる感覚がありました。

なんとなく生理の時、血が流れる感覚と似ているような・・・。

そのあと数時間後にも同じような感覚があり、パンツを見てみると少し湿っていました。

おりものシートはしていなかったのですが、パンツのクラッチ部分の1/3くらいが染みる程度でした。

匂いは無臭です。

スマホで
“妊娠中期 高位破水”
“高位破水 おりもの”
“高位破水 気付かない 死産”
などのキーワードで検索するととにかく心配になることばかり・・・。

次の健診までまだ1週間以上あったし、このままずっと不安なままじゃ体にも赤ちゃんにも悪いと思い病院に行きました。

破水検査の結果、高位破水はしておらず、水っぽいおりものとのこと。

先生は「水っぽいおりものと破水は診察してみないと区別できないから、すぐに病院にきてね!」と言ってくれました。

「大丈夫でしょ〜」と思って、そのままお風呂やシャワーに入ったりウォシュレットを使用してしまうと、赤ちゃんが感染症にかかり、ほぼ助からないそうです。

参考 診察料は2,310円でした。

妊婦健診以外で病院に行った私の体験談:2回目の様子

2回目(妊娠6ヶ月、21週4日)のときは、チョロチョロと流れる感覚はなかったのですが、朝起きたらパンツが湿っていました。

クラッチ部分が全部染みるくらいです。

「暑かったし、汗かいたのかな〜」
「尿もれかな・・・」
とも思ったのですが、どうしても不安が拭えず・・・。

日曜でしたが時間外診察で病院に行くことに。

結果、高位破水はしておらず赤ちゃんの心臓も元気に動いていました。

先生は「病院にきて、勘違いでも全然恥ずかしくないんだから不安になったら病院にきなさい」と言ってくれました。(泣)

先生いわく、この時期(6ヶ月)で高位破水する確率はかなり低いけど0ではない。

(臨月など出産が近い頃の方が高位破水する確率が高くなります。)

必要以上に心配する必要はないけど、気になることがあればまずは病院に電話してとのことでした。

※ 時間外診療のときは必ず電話してくださいね。

参考 診察料は2,800円でした。(日曜日の休日診療代含む。)

妊婦健診以外で受診!費用はどうなる?心配で3回も診療に行った私の体験談妊娠すると、自分が予想できないような不調が多すぎますよね。 はじめての経験でただでさえ不安なのに、それでいて予想外の不調が続くとい...

番外編:妊婦健診のときに2回破水検査をしてもらいました

妊婦健診以外の診療ではないのですが、普通の妊婦健診(○ヶ月健診)に破水検査をしてもらったことも2回ほどあります。

あずき
あずき
先生、水っぽいおりものが多くて高位破水が心配なんですが・・・。
先生
先生
じゃあ念のため破水の検査しておこうか。

私の場合、通常の妊婦健診のときは助成券で料金がかからないことが多かったのですが、検査代として自費で500円かかりました。

でも、500円で高位破水の不安から解放されるのであれば安いもんだな、と思います。

おりものがあまりにも多いときは先生が錠剤を入れてくれたこともあったので、不安な人は担当の先生に相談してみてくださいね。

スポンサーリンク


おわりに

手でハートを作っている

妊娠中は不安になることがたくさんあります。

心配しすぎも良くないけれど、赤ちゃんを守れるのはママだけです。

赤ちゃんのちょっとした変化にすぐ気付くか、気付かないかで運命が変わることもあります。

私は不安な症状があり、変な胸騒ぎがするときは病院に行きました。

ネットでいくら調べても解決策は出てきません。

後悔しないためにも、赤ちゃんと自分のためにどうしても不安なときは病院で診てもらって下さいね。

\クリックで応援お願いします/
にほんブログ村 マタニティーブログ 出産準備へ 
\お買い忘れはありませんか?/
*プレママ&ママ向けお得情報*

こどもちゃれんじの無料請求でプレゼントがもらえます✨

\無料請求でプレゼントがもらえる/

こどもちゃれんじ

具体的な請求方法はこちら↓
こどもちゃれんじの無料請求方法まとめ【期間限定ファミリア】

こんな記事もオススメ