1歳9ヶ月になった息子のために、ウッディプッディ(WOODYPUDDY)のおままごと「サラダセット」を購入しました。
結論から言うと、めちゃくちゃ遊んでいてお気に入りのおもちゃになっています✨
- 男の子でもおままごとで遊ぶの?
- マグネットとマジックテープはどっちがいいの?
- サラダセットの口コミや使用感が気になる。
上記のようにおままごとセットを買うか悩んでいるあなたに参考にしていただけると幸いです。
見たいところにジャンプ
サラダセットの口コミ・実際に使ってみた感想

ウッディプッディ(WOODYPUDDY)は木製の玩具を製造しているメーカー。
木のぬくもりを感じられるクオリティの高いおもちゃが人気です。
すべて木でできているので、正直「ものすごく可愛い」です。(シンプルなので、お部屋のインテリアも邪魔しません。)

中身は、トマト・にんじん・レモン・だいこん・なす・きゅうりの6種類の野菜くだものと、包丁・ピーラー・まな板が入っています。
これに木箱がついてきます。
マグネット式でくっつくようになっているので、子供の力でも簡単に切れて1歳9ヶ月の息子でも遊べました。


トマトやレモンは、下記の画像のように断面?が細いので、切るのが少し難しそうでした。

対象年齢は3歳〜となっていますが、1歳9ヶ月の息子でも問題なく遊べています。(トマトやレモンはまだうまく切れません)
野菜も大きめで誤飲するような大きさではないので、「なんでも口に入れちゃう!」という赤ちゃんでなければ3歳以下でも遊べると思います。
【男の子でも遊べる!】おままごとセットのいいところ
「男の子におままごとセットってありなの?」と思うかもしれませんが、我が家は買って大正解でした。
野菜の名前を覚える
おままごとセットを買ってから、野菜の名前を覚えるようになりました。
なんと、「にんじん」・「なす」・「きゅうり」・「だいこん」など単語を覚えて、にんじんの絵を見ると「あっ!にんじん!」とおしゃべりできるように…!
実は、息子は元々言葉を覚えるのが遅めで気になってはいたのですが、ここ最近はおもちゃで遊びながら積極的におしゃべりしようと頑張っています。
保育園の先生いわく、食べ物の名前は子供にとって覚えやすいようです✨
お片づけを覚える
木箱がついているので、お片づけを覚えるようになりました。
「遊び終わったら、この中に入れるんだよ〜!」と教えてあげると、ママの真似をして片付けるようになったのです。
今では自分で野菜たちを木箱に入れて、「おしまい!」と言っています。
将来的に料理に興味を持ってくれるかも?
遊びながら野菜を切ったりすることを覚えられるので、「将来、料理に興味を持ってくれるかも?」と期待しています。
包丁を使ったり、ピーラーで皮をむくマネをしていて、とても楽しそうに遊んでいます。
【Q&A】おままごとセットはマグネットとマジックテープどっちがいいの?
おままごとセットを買うにあたって悩んだのが、マグネットとマジックテープはどっちがいいのか?ということ。
結論から言うと、好みによります!
それぞれのメリット・デメリットを簡単に紹介すると…
- マグネットでくっつく感触が楽しい。
- マグネットタイプは木のおもちゃが多いので、見た目が可愛い。
- 切れ味は「ストン」という感じで力がなくても切れる。(逆に言うと「切ってる感」はあまりない)
- マジックテープと比べて掃除が楽。
- マグネットの力が弱めなので、すぐバラバラになる。
- しっかりくっつくので、バラバラにならない。
- 切れ味がしっかりしていて「切ってる感」がある
- マジックテープタイプはプラスチックのおもちゃ多いので、ちょっと安っぽい。
- マジックテープが汚れやすい。
上記のように、どちらもメリット・デメリットがありますよ。
まとめ:マグネット式の「サラダセット」は、はじめてのおままごとにピッタリ

ウッディプッディ(WOODYPUDDY)の「サラダセット」は、はじめてのおままごとにおすすめ。
包丁やまな板、ピーラーなどのひと通りの道具と、6種類の野菜フルーツ、さらに木箱までついているので、まず最初に買うのにちょうどいいセットだと思います。
見た目もものすごく可愛いので、インテリアが気になるお宅にもピッタリ✨
言葉や単語を覚えたい盛りの年齢にも合っていて男の子でも楽しく遊べるので、本当に買ってよかったです。

https://www.sukusuku-sodatsu.com/entry/kanmi-diet/